ガメラ Wiki
登録
Advertisement

ガメラ対大魔獣ジャイガー』(ガメラたいだいまじゅうジャイガー)は、テンプレート:和暦3月21日に公開された日本の特撮映画作品。ガメラシリーズ第六作。大映東京撮影所製作。

カラー、大映スコープ、83分。同時上映は『透明剣士』。

ストーリー[]

ファイル:Osaka Expo'70 Korean Pavilion.jpg

建設中だった「大阪万博会場」がロケに使われた。

日本で開催される大阪万博エキスポランドで出展する遊戯用潜水艇の製作を行う北山船舶修理工場の長男・北山弘は万博の広報部員・沢田圭介に連れられて建設途中だった万博会場の見学をする。万博開催のテーマは「人類の進歩と調和」であり、圭介も自らの考古学としての知識を存分に役立てようとしていた。

会場には近い内に南太平洋赤道直下に位置するムー大陸の一部だったとされる「ウエスター島」にまつわる巨大な彫刻石像の「悪魔の笛」が陳列のために運ばれる事になっていた。しかし、ウエスター島の文化使節・ギボーより「古い先祖の言い伝えがあるので発掘をやめて欲しい」として反論される。圭介は自らの考古学の知識と万博のテーマを交えた講演を行い、説得をしようとするもギボーは「ジャイガー」という言葉を吐いて結局は納得しなかった。

一方、ウエスター島では既に政府からの許可を得ていた発掘隊がウィリアム博士主導の元、悪魔の笛を貨物船「南海丸」へ運搬するために最後の大詰めを迎えていた。そこへ突然ガメラが飛来し、何故か発掘・運搬を行おうとするヘリコプターを妨害し始め、ウィリアム博士は毅然と指示を出し、ガメラへの攻撃も用意しようとする。博士の息子・トミーとその妹・スーザンから「ガメラは平和を守る優しい怪獣だから、撃っちゃだめ」と反対されても「あんな怪獣は信じるなど、とんでもない」と断固としてガメラへの攻撃をやめようとしない。やがて悪魔の笛が完全に発掘されるとガメラは本格的に妨害を強行し、同時にウィリアム博士らも攻撃を行い、ガメラを相手に一触即発の緊張状態となる。

その時、島の火山が噴火活動を始めるとガメラは炎のエネルギーを求めて火山へと飛び去っていった。南海丸に運搬される悪魔の笛からは突如として謎の汽笛が響き始めるも発掘自体は成功を収め、日本への帰路につく。南海丸より先に大阪へと戻ってきたトミーとスーザンは友人である弘にウエスター島の土産話と現れたガメラの妨害についてを話したが、弘は「ガメラの妨害には何か理由がある」と考えており、先日訪れたギボー氏の口にしていたジャイガーという言葉に、言い知れぬ不安と不吉を強く感じていた。

そして、その不吉は現実のものとなる。ウエスター島では悪魔の笛が発掘された地面の下で永い眠りについていた「大魔獣ジャイガー」が目醒めたのだ。悪魔の笛を追おうとするジャイガーは火山から戻ってきたガメラと戦闘になり、互角の勝負を繰り広げるも、やがて鼻の横の角から発射する唾液固形ミサイルでガメラの四肢を釘付けにして自由を奪い、えらの水上ジェット噴射によって海面を滑走し、日本へと進行した。

大阪湾に到着した南海丸から悪魔の笛の荷揚げが行われようとするも、船員達のほとんどが悪魔の笛に触れてから謎の奇病に侵されており、作業が進まなかった。圭介からの依頼で訪れた港湾の労務者達の手によって何とか荷揚げは完了するものの、その一人が悪魔の笛から音が響きだすと共に苦しみ始めてしまった。

その少し前、八丈島南方の海域を航行中だった一隻の貨物船[1]が時速300キロという猛スピードで海面を滑走するジャイガーを目撃、回避も空しく破壊されてしまう。さらに悪魔の笛の荷揚げが終わった直後、大阪湾に現れたジャイガーは南海丸までも破壊して大阪への上陸を果たすと大阪市街地を次々と破壊していき、出撃した防衛部隊も唾液固形ミサイルや角から発するマグネチューム光線によって全滅させられてしまった。

その頃、ウエスター島でひっくり返されたまま身動きができなかったガメラは、何とかして四肢に射ち込まれた唾液固形ミサイルを引き抜くと飛行形態となり、ジャイガーを追って日本へと向かう。大阪の町をマグネチューム光線で次々と焼き尽くし、通天閣までも破壊してしまうジャイガーの元へと飛来し、大坂城で二度の挑戦を試みたが、一瞬の隙を突かれて卵を産み付けられて大阪湾で仮死状態となってしまう。

対策本部ではジャイガーに対する有効な対策が練れずに頭を悩めていたが、訪れた弘とトミーの進言により悪魔の笛の石像にジャイガーを倒す鍵があると見ていた。しかし、万博会場へと迫ってきたジャイガーは運ばれていた石像を大阪湾へと投げ飛ばしてしまう。そこで最後の手段としてガメラを蘇らす計画が練られ、海洋研究所所長・松井博士の証言によりガメラの体内にジャイガーの幼体がいると推測される。

弘とトミーは独自に持ち出したトランシーバーで連絡を行いつつ遊戯用の小型潜水艇でガメラの体内へと侵入し、肺に巣食っていたジャイガーの幼体を発見。壊されたトランシーバーの雑音で撃退に成功する。この事からジャイガーが低周波の雑音に弱いという事が判明し、大型スピーカーによる作戦が開始された。同時にガメラを復活させるために高圧電流が送電されるものの、あまりの出力のために回路がショートし、同時にジャイガー撃退のためのスピーカーの電力までストップしてしまう。

しかし結果的にガメラは完全に復活し、万博会場で目覚めたジャイガーの元へと飛来。大阪万国博覧会場を舞台に、二大怪獣による三度目の、最後の決戦が繰り広げられる。

概要[]

湯浅憲明監督は、本作から社員監督としてでなく、一本ごとの「契約監督」扱いで関わっている。すでに大映本社の経営は末期状態だったが、湯浅監督はそれでもアイディアを凝らし、ミニチュア特撮に拘る演出姿勢を貫いている。

万博会場がクライマックスの舞台であるが、パビリオンを壊すわけにもいかず、撮影中に湯浅監督の要望で特撮予算の追加が行われ、大阪市街地の特撮セットが組まれた。シリーズでは『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(1967年)以来、久しぶりに見応えのある大規模な都市破壊の特撮シーンが描かれている。昭和シリーズで都市破壊が見られるのは、本作が最後である。それでも製作費はギリギリの状態だったため、最終的には湯浅監督自身が永田雅一社長に直談判して、あと特撮セット一つ分の追加予算を得た。ジャイガーに寄生産卵され、苦しみながらも移動するガメラの場面はその際に作られたセットで撮影したという。また「ガメラ映画」で大坂城が登場するのは『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(1966年)に続いて二度目。

ジャイガーの寄生卵描写で、ゾウの鼻を切開して寄生虫の塊を取り出す記録フィルムが劇中に挿入されるが、これは多摩動物園に協力してもらい、象にメイクし、豚の回虫を使って撮影したもの。ガメラの胎内での撮影では、準備中に照明スタッフが脳溢血で倒れてしまった。胎内セットが軟らかい素材だったため、クッションになってそのときは無事だったが、映画完成後に亡くなったという。

弘たちの家は大阪の港区あたりにあると思われるが、卵を産み付けられたガメラがやってくるシーンでは、なぜかすぐそばに、あるはずのない山がある。弘とトミーがこの港区あたりの家から大坂城、万博会場へと自転車で短時間で急行したり、またジャイガーが万博会場から片手で投げた「悪魔の笛」が途中で落ちもせずに数10キロ離れた大阪湾まで届いたり、距離感の現実離れした描写が印象に残る。なお、『ガメラ対大悪獣ギロン』の一部BGMが流用されている。

大阪万博会場でロケが行われたが、湯浅監督によると東宝のようにパビリオン協力しているわけでもなく、大映にそこまでの営業力もなかったため、タイアップではなかったという。開催後の万博会場では東宝のゴジラ[2]とガメラのアトラクションショーが行われ、「ゴジラ対ガメラ」の一幕もあったという。

登場怪獣[]

ガメラ[]

詳細はガメラを参照

前作『ガメラ対大悪獣ギロン』(1969年)の造形物を流用。頭が平たい。ガメラはジャイガーの放つ超高周波の「マグネチューム光線」を避けるため、電柱を引っこ抜き、「耳の穴(本来、亀など爬虫類にはない)」に挿し込んで耳栓をしたり、手足に刺さったジャイガーの「唾液固形ミサイル」を抜くために、象の鼻のように尻尾で岩石を掴むという芸当も見せる。また、本作ではガメラの「X線透視写真」が登場する。劇中の学者によってアオウミガメ[3]の骨格に似ているという説明があるものの、通常の亀の骨格と同じものだった。

大魔獣 ジャイガー[]

  • 体長:80メートル
  • 体重:200トン

デザインは矢野友久。ウエスター島に眠っていた、ムー帝国の怪獣と言われる古代の怪獣で、ガメラはその存在を知っていたらしく、人間達が「悪魔の笛」を引き抜こうとするのを妨害した。映画公開前に雑誌などでイラスト紹介された際には、恒例に従って、「怪獣X」と称された。ぬいぐるみ製作は開米プロダクションによる。四足怪獣だが、膝を地面につけずに演技されている。

頭の一本角からは、人間を一瞬で白骨化させる威力を持つ超高周波の「マグネチューム光線」を発する。鼻の両脇の角の先からは唾液を固めた針(唾液固形ミサイル)を発射し、この技でガメラの手足を串刺しにして、これを甲羅に引っ込められなくすることで行動の自由を奪い、ウエスター島に長時間足止めさせた。海水を飲み込み、頭部横のエラからジェット噴射させることにより、海上を高速で滑走でき、貨物船も真っ二つにへし折る。短時間なら飛行も可能。両足はマグネチック吸盤になっていて離れたものを手元に引き寄せる事ができる。ガメラに対して二度に渡って勝利を収めた強敵である。

島では「悪魔の笛」と呼ばれる石像に動きを封じられていたが、実は低周波が弱点だった。「悪魔の笛」とは眠るジャイガーを静める為に生贄の血を注ぐよう造られた構造物であり、その内部で共鳴する低周波によって結果的にジャイガーの動きを封じていたものだった。なお、この低周波は人間にも有害で、輸送中に南海丸の船員や大阪港の作業員が苦しむ現象も起きた。

ファイル:OsakaCastleM0697.jpg

ガメラとジャイガーの第二回戦場となった大坂城。かつてバルゴンもこの地でガメラと戦った。

ウエスター島でガメラと戦い、唾液固形ミサイルで手足を貫いて撃退したあと、自分を封印した「悪魔の笛」を追って日本へ来襲。大坂城で追いついたガメラと二度目の戦いとなるが、卵を産み付けてまたも撃破、「悪魔の笛」が運ばれた万博会場へ向けて進撃する。自衛隊は、万博会場に現れたジャイガーに対し、その弱点である低周波音をスピーカーで拡大してその動きを止める作戦をとったが、ガメラ復活のためにも電力を回していたため失敗した。

尻尾の先端に輸卵管の針があり、その針で敵の体内に卵を産み付け寄生させる。大阪城でのガメラとの再戦では隙を突いて、この輸卵管をガメラの首筋に突き刺し、ガメラを再びダウンさせてしまった。最終的には人間達の活躍で復活したガメラによって、額に悪魔の笛を刺されて死に(公開時「サターン殺しの技」と呼ばれた)、死骸はガメラによってウエスター島に運ばれた。

宇宙怪獣ガメラ』にライブフィルムで登場。蕪木版ノベライズ本『ともだち 小さき勇者たち~ガメラ~』には「Gジャイガー」が登場する。

ジャイガーの幼体[]

大阪城での戦いでジャイガーに卵を産み付けられたガメラの肺の中で、通称「子ジャイガー」と呼ばれる、体長2m程の子供が誕生。「子ジャイガー」は、頭の一本角が未発達な以外は親と同じ形態をしていて、鼻の両脇の角から粘着力の高い液体(唾液固形ミサイルの、不完全な物と推察される)を飛ばし、弘たちを釘付けにしようとする。この幼体に体内で吸血されたガメラは、頭と左腕が透明化し[4]、大阪湾に頭を突っ込んだまま仮死状態になってしまう。これは公開当時、「スケスケ戦法」と呼ばれた。「子ジャイガー」は潜水艇で体内に進入した子供達が使ったトランシーバーの無線電波によって倒され、ジャイガーそのものの弱点を人間側に知られるきっかけとなった。

キャスト[]

  • 北山弘:高桑勉
  • トミー:ケリー・バリス
  • スーザン(トミーの妹):キャサリン・マーフィ
  • 沢田圭介(万博広報部員):炎三四郎(速水亮)
  • ウイリアム博士(トミーとスーザンの父):フランツ・グルーベル
  • 鈴木博士(国立科学研究所所長):夏木章
  • 松井博士(海洋研究所所長):北城寿太郎
  • 万博警備部長:平泉征
  • 北山みわ子(圭介の恋人、弘の姉):八代順子
  • 北山良作(北山船舶修理工場長、弘の父):大村崑
  • エレン(トミーの母):マーリズ・ヘリー
  • 自衛隊司令官:槇俊夫
  • 警察本部長:小杉光史
  • 万博事務局長:仲村隆
  • 万博通訳:隅田一男
  • 万博女事務員:田中三津子
  • 山本(ウイリアムの助手):佐伯勇
  • ギボー(ウエスター島文化使節):チコ・ローランド
  • 南海丸船長:丸山修
  • 南海丸船医:志保京助
  • 南海丸水夫長:中原健
  • 南海丸船員:山上友夫
  • 南海丸船員:山本一彦
  • 貨物船船長:中田勉
  • 貨物船航海士:松山新一
  • 貨物船通信士:荒木康夫
  • ヘリコプターパイロット:高田宗彦[5]
  • ヘリコプターパイロット:若倉慶
  • 港湾労務者:三夏伸
  • 港湾労務者:飛田喜佐夫
  • 港湾労務者:蛍雪太郎
  • 自衛隊小隊長:井上大吾
  • 自衛隊員:稲妻竜二
  • 自衛隊員:関幸太郎
  • 北山船舶修理工場職員:喜多大八
  • 北山船舶修理工場職員:原大作
  • アナウンサー:森矢雄二
  • 発電所技師:遠藤哲平
  • ガメラ:泉梅之助

スタッフ[]

  • 監督:湯浅憲明(本編・特撮とも)
  • 製作:永田秀雅
  • 企画:仲野和正
  • 撮影:喜多崎晃
  • 録音:清水保太郎
  • 照明:泉正蔵
  • 美術:山口煕
  • 編集:宮崎善行
  • 脚本:高橋二三
  • 音楽:菊池俊輔
  • スチール:沓掛恒一
  • 助監督:小林正夫
  • 製作主任:川村清
  • 特殊撮影:金子友三
  • 特殊合成:藤井和文
  • 照明:石森七郎
  • 美術:矢野友久
  • 操演:田中実
  • 助監督:阿部志馬
  • 音響効果:小島明

主題歌[]

  • 「ガメラマーチ」(大映レコード
    • 作詞:永田秀雅
    • 作・編曲:広瀬健次郎
    • 歌:大映児童合唱団
    • 演奏:大映レコーディングオーケストラ

映像ソフト化[]

  • レーザーディスク
1986年発売。
  • ビデオ
1991年発売。
  • DVD
2001年10月11日発売の「ガメラTHE BOX(1969-1980)」に収録されており、単品版は2007年10月26日発売。2006年8月31日発売の「ガメラ 生誕40周年記念Z計画 DVD-BOX」に収録されている。
  • ブルーレイ
2009年7月24日発売の「昭和ガメラ ブルーレイBOXII」に収録されており、単品版も同時発売。

脚注[]

  1. ガメラ対バルゴンに登場したあわじ丸と同型
  2. 演技者は中島春雄
  3. 「アオウミガメ」は、第一作目『大怪獣ガメラ』での設定モチーフ。
  4. ジャイガーに卵を植えつけられた「スケスケ」状態のガメラのフィギュア玩具は多数販売されたが、劇中では頭と左腕しか透明になっていないにも関わらず、販売玩具では右腕まで透明のものが多かった。
  5. 高田は日本人であるが、白人を演じている。

参考文献[]

  • 『ファンタスティックコレクション 世紀の大怪獣ガメラ』(朝日ソノラマ)
  • 『ガメラクロニクル』(ソニーマガジン)
  • 『ガメラ対ジャイガー』ビデオ、DVD
  • 『三大怪獣地球最大の決戦』DVD
  • 『ガメラを創った男』(アスペクト)

テンプレート:Movie-stub fr:Gamera contre Jiger it:Kinkong - L'impero dei draghi nl:Gamera vs. Jiger

Advertisement